アプリのアップデート時にAlarmManagerがキャンセルされなくなっていた
Chromebook(Lenovo IdeaPad Duet)でAndroidアプリ開発
アプリ開発の仕事で比較的画面が大きい端末に対応する必要があり、いい感じのAndroidタブレットが見当たらなかったので、最近はAndroidアプリも普通に動く「Chromebook」を購入しました。
MangaView 1.0.0をリリースしました
今年の夏から作っていた漫画ビューアー用のカスタムビュー「MangaView」、ついに安定版となる1.0.0をリリースすることができました。
https://github.com/keiji/mangaview
これまでAndroidアプリはいくつもGoogle Playで公開してきたし、ライブラリを作る仕事はいくつも手がけてきたけれど、公開するライブラリを手がけたのははじめて。パッケージングからBintrayでの配信、jcenterでの公開まで、とても良い勉強になったと思います。
Read More漫画ビューアー用カスタムビュー「MangaView」をオープンソースで公開した話
漫画ビューアー用のカスタムビュー「MangaView」をオープンソースで公開しました。
- MangaView - An ImageView for reading manga(comics) for Android.
MangaViewを使えば、複数枚の画像(ページ)を並べて表示して、ピンチイン・ピンチアウトで拡大率を変えたり、スワイプでスクロールしたりできます。
また一画面に見開きで表示可能なので、横画面の時だけ見開き表示。といった使い方もできます。
いまNN API(TensorFlow Lite)は使えるのか
この記事はTensorFlow Advent Calendar 2018の24日目の記事です。
23日目の記事は、AtuNukaさんによる「Design Documentから見たTensorFlow 2.0の変更点」でした。
Read More壊れかけのXperia Z3 Tablet Compactに止めを刺した話
ABC 2016 Springで発表しました
3月12日に開催されたイベントAndroid Bazaar and Conference 2016 Spring で発表しました。
タイトルは『Google TensorFlowとAndroidが繋がる未来』です。
初めての基調講演、しかもGoogleの佐藤さんとのジョイントセッション。さらに題材が専門外のTensorFlowということで緊張しましたが、なんとかかんとかまとまって、正直、ほっとしています。
聞きに来てくださった皆様に、改めてお礼を申し上げます。
講演の内容については、スライドをご覧ください。
Read Moreみんなのコミック
「みんなのコミック」は2018年10月31日を持ちまして更新を終了いたしました。
2020/11/09 追記: みんコミAdvent Calendarその他の知見を元に、漫画表示用カスタムビュー「MangaView」を公開しました。
はじめに
この記事は「みんコミ Advent Calendar」の25日目の記事です。
12月1日から24日まで、Webコミック配信サービス「みんなのコミック」に関する技術的な内容にフォーカスを当てて記事を書いてきました。
いかがだったでしょうか?
僕自身、1つのサービスについてこれだけ書くのは初めてのことだったので、新鮮な体験でした。
また、23日には、「みんコミ」の中の人とお話しする場を持つこともでき(実際にお会いしたのは22日ですが)、ほとんど思いつきで始めたこときっかけで貴重な経験もできました。
Advent Calendarをやって本当に良かったです!
Read More続: Fragment使う人に最低限、知っておいて欲しいこと
「みんなのコミック」は2018年10月31日を持ちまして更新を終了いたしました。
はじめに
この記事は「みんコミ Advent Calendar」の24日目の記事です。
「みんコミ」のAndroidアプリ(バージョン1.0.3)をベースに執筆しています。スクリーンショットは極力控える方針ですので、本記事を読む際には、「Google Play Store」からアプリをインストールしておくことをお勧めします。
[2015/12/25追記: サンプルコードのonCreateメソッド内でFragmentを初期化する処理を、Activityの再生時には実行しないように変更してあります(savedInstanceState
で判定)]