2020年11月15日追記: 「Region Cropper」は非推奨となりました。Javaの実行環境に「Java FX」が標準で含まれなくなったため、導入のハードルが上がったことが非推奨とした原因です。
代替として「MRDB-web-client」の利用を検討してください。
時間を見つけてはTensorFlow関係のあれこれをちまちま続けています。
先日は「なにわTECH道」で、TensorFlowを使ったイラスト顔検出について発表しました。
Read More2020年11月15日追記: 「Region Cropper」は非推奨となりました。Javaの実行環境に「Java FX」が標準で含まれなくなったため、導入のハードルが上がったことが非推奨とした原因です。
代替として「MRDB-web-client」の利用を検討してください。
時間を見つけてはTensorFlow関係のあれこれをちまちま続けています。
先日は「なにわTECH道」で、TensorFlowを使ったイラスト顔検出について発表しました。
Read More先月25日の「技術書典」で頒布した「TensorFlowはじめました」は現在、Amazonにて予約を受付けています。
タイトル | TensorFlowはじめました 実践!最新Googleマシンラーニング |
---|---|
判型 | |
ページ | 64ページ |
価格 | 1,620円(Print On Demand), 1,080円(電子書籍版) |
発行 | インプレスR&D |
これまでお知らせしていた内容からの大きな変更点に『判型』があります。
前回はA5とお伝えしていたのですが、A5では横幅が足りずプログラムリストが読みにくくなってしまうため、同人誌版と同じB5版に変更しました。
また、Kindleをはじめとする電子書籍(EPUB)版は固定レイアウトではなくリフローでの提供になります。
そのため、お使いになる端末や、設定する文字の大きさによっては読みにくくなる場合がありますのでご注意ください。
Read More3月12日に開催されたイベントAndroid Bazaar and Conference 2016 Spring で発表しました。
タイトルは『Google TensorFlowとAndroidが繋がる未来』です。
初めての基調講演、しかもGoogleの佐藤さんとのジョイントセッション。さらに題材が専門外のTensorFlowということで緊張しましたが、なんとかかんとかまとまって、正直、ほっとしています。
聞きに来てくださった皆様に、改めてお礼を申し上げます。
講演の内容については、スライドをご覧ください。
Read More11月22-23日にABCD 2015 Kanazawaで、25日にはRealm Meetupで発表してきました。
本来はエントリを分けた方が良いのかもしれませんが、日にちが近く、また一般化した技術と今まさに勢いづいて普及を続けている技術の差を考えると面白かったのでまとめてます。
Read MoreLet’s Encryptのクローズドベータ。このドメインでもインビテーションをもらっていたのでさっそくHTTPS化したわけですが、HTTPS
Read More大阪天満橋のジュンク堂書店で購入しました。本当は立ち読みですませる気だったんですが、買わないでレビューはフェアではないかなと思い……今は後悔しています。
僕はプログラミングをしてご飯を食べていますが、関数型プログラミングの領分はまったく未経験です。
関数型の説明が適切かどうかの判断についてはできません。その上で、なぜ評価を低くしたのか、技術書的な側面とラノベ的な側面について分けて記述していきます。
Read MoreGoogle I/Oのお土産として配布されたMotorolaのAndroid Wear端末「Moto 360」が、先日ようやく届いたんですが。
このMoto 360、充電中に必ず時計表示になるんだけど、そのせいで液晶が焼き付くという不具合が起きているらしいです。
一部のMoto 360で充電中画像のディスプレイへの焼き付きが発生している模様
http://juggly.cn/archives/128552.html
「充電中の画面が焼き付くなら、電源を落として充電すれば良いじゃない?」と、思ったのですが、電源OFFの状態でも充電台に置くと自動的に起動して、問題になっている充電中の表示をするという鬼のような仕様です。
しょうが無いので、充電中に強制的に表示をOFF(黒画面)にするというアプリを作りました。
Read Moreこのエントリは、進捗Advent Calendarの17日目です。
年末に向けてペースを上げていますが、やってもやっても終わりません。 よく考えれば前回の記事が「Google I/O 2013に参加します。」だったので、ブログでしか僕を知らない人は、僕はI/Oに行ったままだったんですね。
ご心配おかけしました。僕は元気です。
Read More