16日からCOCOAのコラボレーターになってIssueやPRの対応をしています。
先日の記事について、たくさんの方から激励の言葉をいただきました。ありがとうございます。 厚生労働省技術参与の着任から10日、コラボレーターになってから5日が経ちました。Twitterで普段しないエゴサをしたりしますと、やはりぼくの至らぬ点についてお叱りを受けていることも目に入ったりして反省しきりの日々です。
今後も鋭意改善に努めて参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
Read More接触確認アプリ「COCOA」について以前ツイートしました。
繰り返しになるけど、COCOAのAndroid版をネイティブで作り直したいので、誰か知ってる人につないで欲しい。
— ARIYAMA Keiji (@keiji_ariyama) February 3, 2021
ツイートした後もGitHubのCOCOAのリポジトリにコメントしたり、知り合いに「COCOAやりたい」「COCOAやりたい」と言い続けたりした結果、このたび厚生労働省の技術参与として正式にCOCOAに携わることになりました。
Read Moreこの投稿は、TensorFlow Advent Calendarの12日目の記事です。
みなさん。TensorFlow使ってますか?
ぼくはと言えば、気がつけば毎日なにがしかのTensorFlowのコードを書いています。
TensorFlowが発表されてからすぐに使い始めて早二年、さまざまな機械学習向けのフレームワークが登場する中、TensorFlowは高い人気を保っていますね。
さて今回の記事は、そんな人気のTensorFlowを使っていて、ぼくが「つらい」と感じる(感じた)ことを書きます。
同じ気持ちの方には共感していただき、「こうすればもっと便利に使えるのに」という方法を知っている方が居られたら是非教えていただきたいと考えています。
Read More MacBook Proを新規セットアップ中、pip
でdlib
をインストールするときにエラーが発生した。
この話には続きがあります。
ぼくは有山圭二。Macユーザーだ。
MacBook AirでMacに入門し、すぐにMacBook Proへ。以降、ずっとMacを使い続けてきた。
iOSアプリを開発する関係でMacから離れられなかったわけじゃない。ぼくの本業はAndroidアプリの開発だ。Androidアプリの開発環境はmacOSに加えて、Windows、Linuxでも動作する。実際、Macの前はUbuntuを使っていた。
ぼくは、Macが好きだから使っている。
いや、好きだった。
6年間、ぼくを公私ともに支えてくれたMacと、お別れすることにした。
Read Moreこの記事は「フリーランス残酷物語 Advent Calendar 2016」 8日目の記事です。
「フリーランス(以下略)」と言うことで、法人に所属している筆者は対象ではないよと言う向きもあるかと思いますが、どうかご安心ください。
僕の所属している会社「有限会社シーリス」は今年で設立12年になりますが社員は僕一人だけ。営業、開発、その他事務仕事をすべて一人で担当している状態は、実質フリーランスと言ってもいいでしょう。
もちろん、厳密に言えば法人格があるから契約の主体とか、有限責任だとかいろいろありますが、ようするに、なんとなくこの話題で記事が書きたくなったので、適当な理由を付けて参加していると思っていただいて大丈夫です。
さて、8日目の今日は(と言っても実質最後の記事だと思いますが)、僕のこれまでの経験を振り返りながら、なんとなくの教訓みたいなものを書いていこうかと思います。
僕は、自著のAmazonレビューには、コメントを付けるようにしています。
これは、2014年に発売した最初の単著「Android Studioではじめる簡単Androidアプリ開発」の時からずっと続けてきました。
コメントを付けるのに際しては、次のような方針でやっています。
初心者向けの本で「これではプログラムは理解できない」と言う指摘には、あらためて本のコンセプトを説明することもありますし、「授業で使いました」と言うレビューに返信をしたりもしています。
Read More