ぼくは有山圭二。ThinkPadユーザーだった。

 初恋のコンピューターは「ThinkPad 230Cs」。中学時代のぼくのそばにはずっと230Csがあった。

 230Cs以降もノートPCはずっとThinkPad。といっても、新型が出るたびに手に入れるようなことはできない。当時のPCは非常に高価で一台買ったら数年使うのが普通の時代だ。 アルバイトをして購入した「i 1124」は個人ユーザー向けの廉価なモデルだった。大学を卒業して自分の会社を作ってしばらくは中古の「X31」を使っていた。

 2007年11月、Androidが発表された。翌年のGoogle I/Oの後、日本Androidの会が設立された。各地で開かれる勉強会に、ぼくは 「X61」と一緒に参加していた。 “All applications are created equal.“を掲げるAndroidのアプリを開発するのにMacを使う選択肢を、当時のぼくは持ち合わせていなかった。

 そんなぼくがThinkPadユーザーでなくなるきっかけは、ThinkPadのLenovoへの移籍でもIBMロゴの完全廃止でもなく、ThinkPadの構成からタッチパッドが外せなくなったことだった。

 ThinkPadにはすでに「トラックポイント」という入力インターフェースがある。機能の重複するものがなぜ必要なのか。

 ぼくがこう言うと「タッチパッドは無効化すればいいよ」という人もいたけれど、自分が使わないもの、無効化するものがついていることをぼくは許容できなかった。

 ThinkPadがなくなった隙間を埋めてくれたのがMacBook Airだった。 ThinkPadとは正反対に簡単に傷ついてしまいそうなアルミボディと、取り替えできないバッテリーが新鮮だった。難しいことを考えなくてもそれなりに使えるmacOS、キーボードとトラックパッドというシンプルさが、ぼくが使い続ける理由になった。

 ThinkPadに未練がなかったと言えば嘘になる。 街中で、訪問先のオフィスで、参加した勉強会で、あの黒いシルエットがあると知らず知らず目で追っていたし、漫画「王様達のヴァイキング」で、主人公の愛機としてX41が登場したときは素直にうれしかった。

 また、MacBook Proとの関係がずっと順調だったわけでもない。 一度はペシャペシャした打ち心地になってしまったバタフライキーボードや、タッチバーの存在に我慢ならなくなってThinkPadに戻ろうとしたこともある。 そのときは、とてもつらい経験をして「ThinkPadは嫌いだ」と言うまでに、ぼくのThinkPadへの印象は悪化した。5年ほど前のことだ。

 そんなぼくが、ふたたびThinkPadユーザーになった。

コロナ禍

 2019年末から始まった新型コロナウイルス感染症によるパンデミック、いわゆる『コロナ禍』は、ぼくの生活にも大きな影響を及ぼした。

 それまでは月に一度か二度、一週間程度は東京に滞在する生活をしていたのが、大阪市内のオフィスにも行かない完全なリモートワーク生活になった。

 デスクを少し大きなものにして、ビデオ会議のためによいマイクを購入した。ディスプレイは買い換えるたびに大きくなった。 寝室の一角にある3畳程度のスペースが、ぼくのオフィスとして機能していた。

 2021年3月、いろいろあって接触確認アプリ「COCOA」の開発に関わることになり、5月からは内閣官房情報通信技術総合戦略室(IT室)を併任することになった。

 IT室でのぼくの役割の一つに、COCOAが利用する「接触通知API(Exposure Notification API:ENAPI)」をバージョンアップする道のりを探ることがあった。

 当時のCOCOAが使っていたENAPIのバージョンは「1系(ENv1)」と呼ばれるもので、GoogleやAppleから非推奨の扱いとなっていた。新しいバージョンの「2系(ENv2)」に移行することは優先課題の一つだった。

 ぼくはAndroidアプリ開発者なので、Androidのことだけを考えるなら移行はそれほど負荷が高いものではない。けれどCOCOAがマルチプラットフォーム開発環境「Xamarin」の上に開発されていることが話を複雑にしていた。

 COCOAはXamarin.ExposureNotificationというライブラリを使ってENAPIにアクセスしていたが、ENv2には対応していなかった。 対応作業は始まってはいたが進捗はよくないように思えた。また既存の動作にもいくつか不具合があり、修正のためにPull Requestを送ったが、取り込まれる気配はなかった。

 COCOAがENv2に移行するためには、Xamarin.ExposureNotificationに代わるENv2対応のライブラリを作る必要があった。そのためにはAndroidとiOSそれぞれのプラットフォームでENAPIを実際に使ってみて、動作を合わせていく必要があった。そのためには――iOS向けのアプリを開発する必要があった。

 モバイルアプリを開発するなら、そんなの当たり前だろうと思う人もいるだろう。 しかし、「iOSアプリ開発はやらない」と、およそ13年間言い続けてきたぼくとしては、iOSアプリ開発に触れることは、これまでの方針を大きく転換する重大事だった。

持ち運ばなくなったMacBook Pro

 2021年9月、デジタル庁に入庁した。

 COCOAのENv2への移行作業が本格化して、デスクに向かう時間が増える中、デスク以外の場所で業務端末を使っている自分に気がついた。

 私物のコンピューターでコーディングをする合間にベッドで、ベランダで、休憩を兼ねて業務端末を使って庁内の情報を確認する。 気がつけば、日々のルーチンに組み込まれていた。

 私物のコンピューター――14インチのMacBook Pro――は、デスク横のアルミ製の台に置いてあった。 ポリカーボネート製のプロテクターの上にはうっすらと埃が積もっていた。開いてみると新品のようなキートップが並んでいる。ディスプレイは購入直後に保護フィルムを貼ったきり、埃一つついていなかった。

 オフィスに行っていた頃は、MacBook Proを持ち運ばなければ仕事にならなかった。 しかし、すべての仕事をリモートワークで進める環境では、MacBook Proを持ち運ぶ必要はほとんどなくなっていた。

 MacBook Proは、ぼくが仕事をする上での生命線だった。万が一、破損して使用不能になったときの損失は非常に大きなものになる。 気がつけば、MacBook Proは「持ち運ぶ必要がないもの」から「持ち運びたくないもの」になっていた。

 コロナ禍を過ごす中で、ぼくとMacBook Proの関係は変わってしまっていた。

ThinkPadとの再会

 2022年4月、ENv2へ移行した「COCOA v2.0.0」をリリースした。 COCOAでのデジタル庁職員としてのぼくの役割に出口が見えてきた頃、庁内のほかのプロジェクトと関わる機会も増えてきた。

 MacBook Proは相変わらず台座の上が定位置で、持ち運ぶことはほとんどなかった。対して業務端末は、家のあちこちを移動しながら使っていた。

「この端末みたいに気軽に持ち運べるコンピューターがあったらな」

 そう考えたとき、ThinkPadのことを思い出したのは、ぼくにとっては自然なことだった。

 ThinkPadを、いろいろなところに持ち運ぶ。あのキーボードを叩いて、かっこよくプログラミングをする。 第6波が落ち着いてきて、そろそろ東京に出張してみようかという気持ちになると、そんなことを夢想することが増えていった。

「今はどうしているのかな」

 調べてみると、Xシリーズは今もちゃんと続いていた。ぼくが最後に見かけたときは数字3桁だった型番が、いまはディスプレイの大きさを表す数字2桁のシリーズになっていた。 米沢工場での生産は続いていたが、品質ではなく納期が短いことを押し出しているようだった。

 注文したのはそれから2ヶ月以上たった6月の中旬、すぐには踏ん切りがつかなかったのは、ぼくのなかに5年前のことが強く残っていたせいもある。 また、実物を見に家電量販店に行く気にもなれず、触ったこともないコンピューターを購入することにためらいがあったとことも理由の一つだ。

 とはいえ、MacBookなら発表を見てすぐ注文することもある。あとは覚悟の問題だった。

発注から到着

 ぼくが買ったのはThinkPad X13 Gen 3(AMD)。 旗艦モデルのX1 Carbonにしなかったのは、大きさや価格もあるけれど、部品を交換することも考えてX13シリーズに決めた。

 X1 Carbonは筐体の上部をくりぬく形でキーボードが取り付けられている。そのため、キーボードを交換するのは筐体の上部をそのまま取り替える必要があり手間もかかるし費用もかさむ。 しかし、X13であればキーボード部分がモジュール化されているので交換のハードルが低いと考えた。

 メモリは限界の32GBを選択した。メモリがオンボードになっていて、あとから拡張できなくなったのは残念に思った。 SSDは自分で交換できるので最低の256GBにしておき、別途1TBのものを発注した。

 ディスプレイは解像度の高い「WQXGA」を選択した。この場合、内蔵カメラは自動的に「IR&1080p FHDカメラ」になる。 本当はカーボンファイバーの天板を選びたかったが、「IR&1080p FHDカメラ」を選択するとカーボンファイバーの天板は選択できないようだった。

 当初、カーボンファイバーが選べないことがわかったときはがっかりした。しかしその後、「PPS(ポリフェニレンサルファイド)」が「高性能エンジニアリングプラスチック」と呼ばれているのを知ると、カーボンファイバーよりすごいもののような気がした。

 タッチパッドをつけない構成はなかったが、あまり気にならなかった。 この5年でぼくも変わった。コロナ禍でいくつか大きな方針転換を経験した後では、タッチパッドがついていることは小さなことに思えた。

 発注したとき時点で表示された納期は4週間以上、世界の半導体不足が深刻であることを窺わせた。 毎日、進捗を確認しては「何かの手違いで早く発送されないものか」と待ちわびる日が続いた。休憩するときにはX13のレビュー記事を読み漁った。開封動画も見て、昔買った書籍を探して読んだりもした。

 そうしているうちに、予定よりも2週間ほど早い7月中旬、新しいThinkPadが到着した。

現在

 ThinkPadと歩み始めてから半月が過ぎ、ぼくは今、自宅でこのエントリを書いている。 もちろんThinkPad X13 Gen3(AMD)を使って書いている。

 新しいThinkPadは、「気軽に持ち歩ける」「自由に使える」という2つの条件を満たすコンピューターのポジションにピタリと収まった。

PXL_20220721_072659904.jpg

ThinkPadを迎えて

 おおよそ10年ぶりに、ぼくはThinkPadユーザーになった。

 ……5年前があるので「5年ぶり」ではないか?

 感情的には、X260と過ごした1ヶ月をぼくのThinkPadユーザーとしての時間に含めることに強い抵抗がある。 しかし、5年前の出来事について――特にぼくの行いについては――きちんと向き合わなければならないとも思う。

 5年前、ぼくはThinkPad X260にとても強い言葉をぶつけた。 「ThinkPadがきらいだ」まで言い切ったが、これは自分の意見を伝える方法として適切ではなかった。

 ThinkPadは、この5年で格段に進歩している。 使っていると、5年前に不満に思った点のほとんどについて解消されるか、または改善が試みられていることが感じられる。

 そして、これらの進歩が一足飛びに得られたものではなく、5年間を通して改善を重ねた結果であることは想像に難くない。

 5年前のぼくの言葉は、限られたリソースで最善を尽くそうと努力している人たちに向けるものとして不適切だった。 また、ThinkPadを愛しているたくさんのユーザーに対しても失礼なことをした。 傲慢な行いだったと今は恥じ入るばかりだ。

 「230Cs」は、ぼくの初恋のコンピューターだ。 「i 1124」「X31」「X61」との時間は、今もぼくの思い出の中で輝いている。

 時代と共に、コンピューターに求められるものは変わっていく(人間がそうであるように)。

 ぼくもこれからは、ThinkPadと過ごした時間を懐かしむのではなく、ThinkPadと同じ時間を歩んでいきたいと思う。

ThinkPad X13 Gen3(AMD)レビュー

 ここからは、ThinkPad X13 Gen3(AMD)を使った感想を書いていく。

OS(Windows)について

 プリインストールされていたWindows 11 Homeを使ってみると当初考えていたよりも使いやすく、そのまま使い続けることにした(後日、ライセンスキーを使ってProにアップグレードした)。

 それでもためしにと、SSDを入れ替えるタイミングでUbuntu 22.04 LTSのデスクトップ版をインストールしてみたけど、いろいろ設定が必要なのでWindowsに戻ってしまった。

 ハードウェア支援が効いた動画再生や概ね期待通りに動く省電力機能など、細かい設定をしなくても普通に使えるのはやはり大きい。 望めばMicrosoft OfficeやAdobe Creative Cloudのようなソフトウェアをインストールできるのも心の余裕だ。

 5年前、ぼくを苛つかせたUIは、今ではかなり整理されているように思う。 それでも深いところまで設定を遷移すると突然、昔風の画面が出てきたりする。しかし、通常使う範囲ではそう頻繁に出会うこともない。

 WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)を通じてUbuntuを使っている。 WSL2からは仮想化環境で動いているとのことで、Dockerを多用しないAndroidアプリ開発者としては十分に使える。 また、X Window環境向けに作られたGUIのソフトウェアまで動くのには驚かされた。

 5年前に苦労したVPNを使ったオフィスのネットワークへのアクセスは、今回は設定を試みていない。 自宅←→オフィスのルーター間でVPNが構築されているし、そもそも5年も経つと当時オフィスの中にあったサーバーのほとんどがクラウドに移行していて、オフィスのネットワークにアクセスするユースケース自体が極端にが少なくなっている。

 Windowsに不満がないので使い続けているが、とはいえLinuxディストリビューション――黒い画面にカチャカチャターン――の夢を諦めたわけではない。 デュアルブートなどで、いつかは試してみたいと思いつつ、Windowsがブートローダーを壊すなどの記述を見て踏み切れないでいる。

タッチパッドについて

 前述の通り、ThinkPadのタッチパッドは、ぼくがThinkPadユーザーをやめる直接の原因になったデバイスだ。また、5年前にThinkPadを手放した原因の一つでもある。

 ぼくは、ThinkPadのタッチパッドに否定的だけど、X13 Gen3に搭載されいてるタッチパッドは快適に使えている。

 感度が良く、カーソル移動だけなら、思ったところにピタリとカーソルを合わせることができる。 パームリジェクションもきちんと効いて、キーボードやトラックポイントの操作をする上でストレスを感じさせない使い心地になっている。

 この5年間でタッチパッド自身の分解能が上がったか、ドライバーやWindows側が洗練されたか。おそらくすべてだと思うけれど、使い心地は確実に進歩していると感じた。

キーボードについて

 とても良い(Happy Hacking Keyboardと比べてはいけない。

 ぼくが選択した英字キーボード(バックライト付き)では、キー一つ一つの大きさは十分に確保されている。

 キーストロークはそれなりにある。キーを押し切る直前のしっかりとした抵抗と、反対に持ち上がるときの安定感が指先に気持ちいい。

 X260の頃の不満要素だった方向キーの押しにくさは、キーボード周りの傾斜が緩やかになり改善されている。 また、LEDの光が目に痛い件は、青色から白色になり、わずかに減光されているように見えるので改善されているように思う。

少し気になった点

 ここまでよい面ばかりを並べたが、気になった点についても触れておきたい。

外装の経年劣化が心配なこと

 外装は、さらさらしているような、けれどわずかに粘り気を感じさせる不思議な素材で覆われている。ピーチスキンというらしい。

 ピーチスキンについて調べていくと、一度汚れるとなかなか落ちないというレビューを見かける。 「メラミンスポンジで掃除すればきれいになる」記事を見かけるけど、あれは表面を研磨していると理解しているので個人的にはあまりしたくない。

 また、古い機種では加水分解してベタベタになったという記事を見かけた。 世代ごとに改良されているようなのでX13 Gen3でも同じことが起こるかわからないのだけど、触り心地からすると「確かに起きそうだな」とは思ってしまう。

 個人的に汚れや加水分解を心配をしながらはコンピューターを使いたくはないので、プラスチック感がでてもいいので汚れにくく長持ちする方が嬉しい。

内蔵カメラ動作中のLEDがまぶしいこと

 これはX260からの継続になるが、カメラ動作中に点灯するLEDがまぶしく感じるので、もう少し光が弱くしてあるとうれしい。ちょうどカメラの横にあるので、カメラに視線を合わせようとするとどうしても視界に入ってしまう。 LEDの点灯はキーボードの方にもあるが、前述の通り、こちらはずいぶん改善されているように思うので、あと一歩カメラについても検討をお願いしたい。

プライバシーシャッターの操作にクリック感がないこと

 カメラにプライバシーシャッターがついていて、物理的に映像を遮断できるのは便利に思った。その上で、シャッターを移動させたときにあと少しクリック感(固定されいてる感覚)が欲しい。 実際にはきちんと固定されていて、コンピューターを傾けたくらいではシャッターがずれるようなことは起こらないのだけど、あまりにも手応えが弱いと壊れてないかと心配になる。

機内モード切替キーの危険が危ないこと

 キーボードのF8キーには飛行機のマークが書いてある。標準状態のWindowsでこのキーを押すと、ワンタッチで機内モードを切り替えできる。

 これはX260の「Wi-Fiキー」と同じで、機内モードにすると端末のネットワークがすべて無効になる。ファイルをダウンロードしたり、サーバーと接続したりしていれば、それまでの作業内容を失うことも考えられる。 押し間違えが起こることを考えると、キーボードから切り替えるショートカットは提供しないほうがよいとぼくは考えている。

 ちなみに、この「機内モード」ショートカットキーについては、ネットワークのパネルから「機内モード」を削除することで機能しなくなることを確認している。

タッチパッドが機械式であること

 前述の通り、精度は申し分なくなったものの、物理的に押し込む機械式のタッチパッドには若干の古さを感じてしまった。

 新しいZシリーズには、触覚フィードバック付きのタッチパッドが搭載されているようなので、次世代のX13にはオプションでもいいので選択できるようになることを期待したい。

ディープスリープや休止状態から復帰できないケースがあること

 ThinkPadに起因するのかWindowsに起因するのかよくわからないが、長時間のスリープや休止状態の後、ディスプレイを開いても復帰しないという現象が発生することがあった。

 現象は、夜に充電して翌朝使うときのように、比較的長時間使わないでいると発生する。 発生すると、ThinkPadを開いてもディスプレイが点灯しなくなる。 電源ボタン横のLEDがゆっくりと明滅するが、電源ボタンを押しても反応しない。電源ボタン長押しをして強制的に電源を切るしかできなくなる。

 ためしにWindowsの電源設定から「高速スタートアップ」を無効にしてみたが発生は継続した。

 スリープでのみ起こる現象かと思い、休止状態にしてみたところ、休止状態に入ってから時間が経っているとやはり同様の現象が発生した。 この場合は電源ボタン横のLEDが点灯しておらず、見た目としては電源が切れている状態になる。電源ボタンを長押しして一度電源が切れたであろう状態にすると、電源を入れられるようになる。

 これは偶然かもしれないが、それまで設定していた「充電を80%までに制限する設定」をOFFにして、一度バッテリーを100%まで充電したところ現象は発生しなくなった。 その後、もう一度を充電を80%までに設定しても、今のところ現象は再発していない。

 これについては、再現条件がわかったらまた追記したい。